KBSでは、今までに80曲以上のわらべうたをご紹介してきました。その中から選りすぐりの何曲かを撮影し直し、YouTubeのKBSチャンネルで公開していきます。
歌詞だけ見ると何が面白いのかわからないような歌でも、小道具を使ったり、何度も繰り返したり、いろいろなアレンジを加えたりということで、見違えるように楽しめます。
素朴なメロディーで、小さな子どももすぐに覚えられます。
現在ではあまり馴染みのない言葉も出てきますが大丈夫!意味を解説されると、子どもを大切に想う気持ちが伝わったりします。
遊びの前後に読むと楽しい絵本もご紹介。ご家庭や保育・教育の現場で実際に取り入れるヒントも満載です。ぜひお試しください。
YouTubeの【KBS】KidsBookSpaceにチャンネル登録をお願いします。
動画が「参考になった」という方は、高評価(いいね)ボタンやコメントもお願いします。
2023年3月31日(土)公開
お手玉を使ったり、手のひらや手を使ってお友だちとも遊べます。お手玉の遊び方に変化をつけてお楽しみください。
2023年6月30日(金)公開
雨の日に楽しめるわらべうた。一人でお手玉を使ったり、たくさんの子が輪になって遊ぶこともできます。マジックシアターもご紹介。
2023年8月30日(水)公開
お米や小豆を筒に入れて作った海の音を感じる小道具を使ったり、水色の布を使ったり、いろんなお魚と遊びます。
2023年2月18日(土)公開
赤松先生の保育園では、0歳から5歳児クラスまで大流行だとか。短くて単純な歌詞の中に、子どもたちに受けるリズムが潜んでいるようです。
2022年8月11日(木)公開
小学校では輪唱でお馴染みの歌ですが、小さい子は簡単な手遊びで楽しんでみましょう。一人で遊んだり、二人で遊んだり、三人以上で遊ぶこともできます。
2021年12月10日(金)公開
工藤 直子『のはらうた』の「じゃんけんぽん」をアレンジした手遊び。フェルトのカニや手を使って楽しんでください。
2021年8月10日(火)公開
「にんどころ」とは「似ている所」という意味。ここは誰に似ているかな?おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃんとご家族みんなが赤ちゃんを取り囲む和やかな雰囲気が感じられます。
2021年9月10日(土)公開
二人でやる手遊びをご紹介しますが、小さい子には難しいので一人で手を叩いて歌っても良いし、慣れてきたらテンポを速くしても楽しめます。
2023.4.1(土) 公開
ずくぼんじょとは、つくしのこと。指を使ったり、小道具を使ったり、子ども自身がつくしになったり、最後に子どもを高く抱き上げると大喜びします。
2023.5.28(日) 公開
2023.6.6(火) 公開
じゃんけんの手遊びですが、じゃんけんがわからない小さな子でも楽しめます。年齢別の遊び方やタケノコの絵本もご紹介。
2023.4.29(土) 公開
たんぽぽの指輪や花かんむりをつけると、たんぽぽの妖精になって遊べます。歌詞に変化をつけて難易度を上げて遊ぶこともできます。
2021年8月27日(金)公開
2022年10月26日(水)公開
本物のドングリ、フェルトのドングリ、ストローと紙で作った手足が動くドングリなど、小道具もいろいろ、遊び方もいろいろあります。
2021年10月18日(月)公開
2022年7月7日(木)公開
雨降りの日に雨音を聞きながら楽しめます。一人で手のひらに降らせたり、二人でお互いの手のひらや頭や体に降らせたり、スキンシップに子どもは大喜びします。
2022年12月24日(水)公開
クリスマスシーズンにツリーを飾りながら歌っても楽しめる手遊び。サンタやトナカイの指人形でお話したり、クリスマスツリーの絵本も読んであげてください。
2023年1月1日(日)公開
お正月だけでなく十五夜などでも、♪おもちつき♪と合わせて楽しめます。
「何をつけて食べたい?」と聞いて、子どもたちの好きなものをつけて食べましょう。
2022年11月9日(水)公開
くだものの絵本を読んだ時に、モモやカキを作って遊んでみませんか?手のひらだけで遊んだり、二人で手をつないだり、三人以上で輪になってぐるぐる回っても楽しめます。
2021年12月25日(土)公開